インターネット受付
TEL:086-222-4507

岡山県岡山市北区中山下2丁目2-74

  • 診療内容
  • 炎症性腸疾患(クローン病 潰瘍性大腸炎)

炎症性腸疾患(クローン病 潰瘍性大腸炎)

炎症性腸疾患(クローン病 潰瘍性大腸炎)とは

消化管のどの部分にも、粘膜の表面だけではなく壁全体に及ぶ炎症や潰瘍を起こす可能性のある「クローン病」。それに対し病変が大腸に限定されたものが「潰瘍性大腸炎」。この2つを炎症性腸疾患と言います。

女性の写真

クローン病、潰瘍性大腸炎は、慢性的に下痢や腹痛、下血、血便、発熱などをおこす、腸管を主とした原因不明の難病です。患者数は年々増加しており、潰瘍性大腸炎は11万人以上、クローン病は3万人以上を超える方が罹患していると言われており、20代から40代の比較的若年者に多いことが特徴です。古くは、いずれも同じ病因から生じる同じ病気と考えられていましたが現在では全く病態の異なる別の病気であることが判明しています。

クローン病

10代~20代に多く、下痢、腹痛、発熱などが主症状で、小腸や大腸に潰瘍が多発し、進行すると腸管が狭くなります。すべての消化管に病変が生じえますので、食道や胃にも病変が生じ、胃カメラから診断がつくこともあります。口の中に病変ができることもあります。肛門部での病変も比較的多く見られ、痔ろうなどの治療とともに発見されることもあります。

潰瘍性大腸炎

比較的若年層に多く起こりますが、中年~高齢層にも起こります。クローン病と異なり、血便、粘血便、粘液便が主症状ですが、下痢や腹痛なども起こります。大腸に浅い潰瘍が多発し、粘膜がもろくなり、小さな刺激でも粘膜から出血します。大腸以外に小腸や十二指腸に病変が起こることが稀にあります。潰瘍性大腸炎は下痢を引き起こす感染症と区別することが必要です。下痢の原因となる細菌や他の感染症を検査し、鑑別診断が行われます。その後X線や内視鏡による大腸検査により、潰瘍がどのような形態で、大腸のどの範囲まで及んでいるかを調べ"生検"と呼ばれる大腸粘膜の一部を採取することで、病理診断を行います。

クローン病も潰瘍性大腸炎も、診断や治療には数多くの経験が必要です。消化器の専門医の中でも、特に両疾患を数多く経験している炎症性腸疾患の臨床経験を多く持つ専門医に診てもらうのが望ましいと思われます。

おくむら大腸肛門クリニックでは院長の奥村英雄が、これまで川崎医科大学消化器外科や東京山手メディカルセンターで、これら炎症性腸疾患の手術執刀経験を多数有しております。

ページトップへ