インターネット受付
TEL:086-222-4507

岡山県岡山市北区中山下2丁目2-74

  • 診療内容
  • 肛門周囲膿瘍・痔ろう

肛門周囲膿瘍・痔ろう

痔ろうとは

「痔ろう」は、肛門内部の直腸と肛門周囲の皮膚の間に穴が開いてトンネルができてしまう状態のことで、別名「あな痔」とも言います。
初期の段階は肛門の周囲に膿がたまる「肛門周囲膿瘍」と言われますが、進行して慢性化すると痔ろうになります。痔ろうは、いぼ痔や切れ痔と異なり、市販薬では治すことはできません。痔ろうを長年放置すると、まれに「痔ろう癌」になることもあります。これはいぼ痔や切れ痔と大きな違いです。痔ろう癌は一般の肛門癌に比べ、悪性度が高いことが多いとされています。

痔ろう

痔ろうに対し「痔=市販薬で問題ない」、と素人判断で市販薬を使い続けることは非常に危険です。専門医の診察を受けてください。

痔ろうの主な原因

肛門内には小さなくぼみ(肛門陰窩)があり、その中には粘液を出す「肛門腺」と呼ばれる腺組織があります。肛門陰窩はごく小さなくぼみで、ここに便が入り込むことは通常はありませんが、下痢をしていると肛門陰窩の中に大腸菌などの細菌が入り込むことがあります。そして内部の肛門腺に細菌が入った際に、付近に傷があったり体の抵抗力が弱っていたりしていると、感染を起こして化膿し、肛門周囲膿瘍になります。さらに肛門周囲膿瘍を繰り返すうちに肛門の内外をつなぐトンネル(ろう管)ができると痔ろうとなります。
このため、肛門周囲膿瘍は痔ろうの前段階の状態と言えます。ただ肛門周囲膿瘍の全例が痔ろうになるわけではなく、肛門周囲膿瘍全体の30~50%程度が痔ろうになると言われています。このため当院では初回の肛門周囲膿瘍に対しいきなり「痔ろう」の手術を行うことはあまりありません。

肛門周囲膿瘍・痔ろうの症状

  • 排便に関係なくお尻がはれてずきずき痛む
  • 熱が出る
  • 肛門から膿が出てくる
  • 痛みが少し引いても下着を膿で汚してしまう。

まず、肛門の周囲が化膿して膿がたまり、お尻が腫れてずきんずきんと激しい痛みがあります。触れると痛みがさらに増します。時には38~39℃の発熱を伴います。
ただし膿瘍が深い所にある場合は、腫れや痛みが分かりくく、発見が遅れることもあります。自然に皮膚が破れるか、外来で膿の部分を切開してすることでたまった膿が出ると、症状は一旦軽減し楽になります。ここまでの状態が肛門周囲膿瘍です。
ただし、その後も感染を繰り返し皮膚の下に膿のトンネルができてしまうとその後も常に肛門腺が化膿しおしりの外側の繋がった皮膚から膿が出て下着を汚すようになります。痛みが強くない場合もありますし、肛門周囲膿瘍を経由しないで痔ろうになるケースも稀にあるので、下着の汚れは痔ろう発見の重要な手がかりです。
また膿の刺激により皮膚がただれてかゆみを感じることもあります。何本もの膿のトンネルができると、排便困難を感じたり肛門の機能障害を起こすこともあります。

痔ろうの治療

必ず肛門科専門医の診察を受けてください。痔ろうは「膿のトンネルがお尻の周りに出来ている状態」で、薬の治療では症状の改善が難しく、根治には膿のトンネルを処置する手術が必要とされています。
痔ろうの手術(特に複雑痔ろう)は専門性が高く、高度な技術と経験が必要になります。
当院では複雑な痔ろうが疑われた場合は、再発のリスクを減らすため直腸肛門部のMRI撮影を行うことがあります。

痔ろうの手術

当院では痔ろうの状態に応じて、以下の手術の多くは日帰り手術で行っています。
(日帰り手術についてはこちらをご参照ください。)
入院手術の場合は通常4~7日程度の入院ですが、複雑痔ろうの場合2週間程度の入院になる場合もあります。

1)切開開放術

膿のトンネル(ろう菅)を切開してそのまま開放する手術です。痔ろうの手術で最も再発が少ない手術法です。ただし肛門括約筋をある程度切り離してしまうため、一般的には括約筋の影響が少ない肛門の後ろ側にできた痔ろうに対して行います。

痔ろう01
①痔ろう(肛門内と肛門外がろう管でつながった状態)

痔ろう02
②ろう管を切開してそのまま開放する。

痔ろう03
③術後肛門を下から見た図

2)肛門括約筋温存術 

肛門の後方以外の痔ろうに対しては肛門括約筋を切断しない方法で手術を行います。くりぬき法と言って、ろう管だけをくりぬく方法などがあります。再発率がやや高くなります。

3)Seton(シートン)法

手術時にろう管を切るのではなく、ろう管に輪ゴムを通して軽く縛り、術後時間をかけて徐々にろう管を切開していくやり方です。当院では肛門括約筋の機能温存を考え、肛門の後方以外の場所にできた痔ろうに多く行う手術法です。肛門の変形が少なく、肛門括約筋は温存できますが、ある程度治療に時間がかかります。

痔ろう01
①痔ろう

痔ろう04
②ろう管の入り口(原発口)から出口(二次口)にゴムを通して軽く締める。

痔ろう03
③術後肛門を下から見た図:
術後は肛門にゴムがリング状に通っている状態になります。日常生活にはほとんど支障はありません。1~数か月かけて徐々にゴムを縛り、自然にろう管が切れゴムが取れると治療終了です。

4)SIFT-IS法

東京山手メディカルセンター大腸肛門病センターの佐原力三郎先生が考案した手術法です。肛門上皮を温存し、痔ろうの入り口でろう管を切離して痔ろうを直す方法です。肛門括約筋への影響はごく軽度です。
ページトップへ